![]() Molding machine
专利摘要:
公开号:WO1987002931A1 申请号:PCT/JP1986/000585 申请日:1986-11-17 公开日:1987-05-21 发明作者:Taira Adachi 申请人:Sumitomo Heavy Industries, Ltd.; IPC主号:B29C45-00
专利说明:
[0001] 明 細 成 形 機 械 [0002] 技術分 野 [0003] 本発 明 は一 対 の型半体で な る少な く と も 1 耝 の型 を 用 い て 成形を行 う 成形機搣 に 関 し 、 よ り 具体的 に は 、 電 ¾ モ ー タ を使用 し た ¾ 出 成形機等 の 型締装置 に 閔 す る も の で あ る 。 背景技術 [0004] 曰 本国 'f# Ir9 昭 6 0 - 1 2 5 6 1 9 に は 、 —対の 型半 体 の う ち の一方が支持さ れ た 固定プラ テ ン を有 す る射 出 成形 に お け る型 装置が 開示さ れ て お り 、 該型諦装置 は 静止 フ レ ー ム に 回転可 能 に支持 さ れた 軸 を 有 し 、 該軸 の 一端 は電?! ¾ モ ー タ に 動連詰 さ れ て い る と と ち に 、 そ の ¾ の—端 に 隣接 し た 部分 に は第 1 のね じ 山 付 さ部分 が 備え ら れ、 ま た 、 そ の軸 の 他端 に 隣接 し た 部分 に はそ の 第 1 の ね じ 山 付き部分よ り ち リ ー ド が小さ い第 2 の ね じ 山 付き部分 が備え ら れ て い る 。 そ し て 、 そ れ ら 第 1 及び 第 2 のね じ 山付 き部分 に はそ れぞれ第 1 及び第 2 の ナ ツ 卜 部材が嫘合 し て お り、 該第 1 及び第 2 の ナ ツ 卜 部材 は そ れぞれ第 1 及び第 2 の ク ラ ッ チを介 し て 口 ッ ド に 固定 連結可 能 に さ れて い る a そ の ロ ッ ド は 、 一対の型半体の ち の他方が支持さ れ て い て 一方の型半体 に 対 し 近付 く 方向及び離れ る力 [5] に 往復勁可 能な 可 勁プラ テ ン に 固定 連結さ れて い る 。 第 Ί の ク ラ ッ チ は、 第 1 の ナ ッ 卜 部 材 が 口 ッ ド に 固定連結 さ れて 、 軸 の 回転 時第 1 の ナ ツ 卜 部 材が 軸 に 洽つて移勡 さ れる の を 許 す係合位置 と 、 第 1 の ナ ツ 卜 部材が 口 ッ ド に 対 し 固定連結解 除 さ れ て 、 の 回 転 時 第 1 の ナ ッ 卜 部材 が軸 と一緒 に 回転せ ら れる の を許 す係合 除位置 と の で移 ϋ可能であ る 。 周様に 、 第 2 の ク ラ ヅ チ は 、 第 2 の ナ ツ 卜 部材 が 口 ッ ド に 固定連結さ れ て ^ の 回転時第 2 の ナ ツ 卜 部材が軸 に ¾つ て 移 ^ さ れ る の を許す係合位置 と 、 第 1 の ナ ッ 卜 部材 が ロ ッ ド に 対 し 固定連結薛除さ れて 、 の 回 転時第 1 の ナ ツ 卜 部材 が 軸 と一緒 に 回耘 さ せ ら れ る の を許 す 係合薛除位置 と の 間 で移動可 能で あ る 。 [0005] . 型 を 閉 じ る 時、 第 1 の ク ラ ッ チ は係合位置 に 置か れ、 第 2 の ク ラ ッ チ は係合解除位置 に 置かれる 。 ^ が 回 転さ れる と 、 比较的 リ 一 ド が大き い第 Ί の ね じ 山 付き部分 と そ れ に ¾ 合 し て い る 第 1 の ナ ツ 卜 部材 と の 協 ] に よ り 、 他方の型半体を支持 し て い る 可勤プ ラ テ ン は一 方 の型 体 に 対 し 近付 く 方向 に 比較的速 (/、送 り.速度で移勁 し 、 ¾ 勁プラ テ ン に支持さ れ た 他方の型半体 と 固定プラ テ ン に 支持さ れ た ―方の型半体 と が互い に 嵌合 さ れ 、 こ う し て 型閉 じ が 完了 す る 。 [0006] 型 閉 じ の 完了 時、 第 1 の ク ラ ッ チ は係 合解除位 置 に 置 か れ 、 第 2 の ク ラ V チ は係 合位 ϋ に 置かれる 。 軸 が 回転 さ れる と 、 比 S 的 リ 一 ド.が小さ い第 2 の ね じ 山 付き部分 と そ れ に ^ 合 し て い る 第 2 の ナ ツ 卜 部材 と の 協 ) に よ り 、 他方の型半体 は一 方 の型半体 に 比較的遅 ·い 速 .蜜で 、 従つ て 比較的大き な型締め力 で締め 付け ら れ る 。 [0007] 上記の ご と き 従来の型谛装置 は 、 比较 的容量 が小さ い ϋ 1¾ モ ー タ で 速い送 り 速度の 型開 閉 と 、 締 め 付 け 力 の大 き な 型締 め と を 行 う こ と がで き 、 し か も成形サイ ク ル を 短縮 す る こ と がで き る と い う 点 で澄れ て い る 。 し か し な が ら 、 第 1 及び第 2 の ナ ツ 卜 部材 の う ち の一方が ロ ッ ド に 対 し 固定連結状態 に あ る 時に は 、 必ず 他方 の ナ ツ 卜 部 ¾ は ロ ッ ド に 対 し て 固定連結解除扰態 に 置か れる よ う 溝 成 さ れ て い る た め 、 第 1 及び第 2 の ね じ 山 付き 部分 の 各 各 は 、 の軸線 に 沿っ た 比較 的長い 範囲 に わ たっ て 儘 え る必要が あ り 、 ^ を 長い も の と し な け れ ばな ら ず 、 成形 镙 ^ の 全体寸 法が大 き く なつ て し ま う と い う 問 題点'が あ る 。 [0008] 本発 明 の 目 的 は 、 従来 の も の の 利 点 をそ の ま ま 有 し 、 尚 且つ 全体寸法 を小さ く す る こ と が で き る 成形 ¾ を提 供 す る こ と で あ る 。 [0009] 発明 の 開示 [0010] 本発 明 に よ れ ば 、 一対の 型半体で な る 少な く と も 1 组 の型を 用 い て 成形を行 う 成形機械 に し て 、 [0011] 静 止 フ レ ー ム と 、 [0012] 前記一対の 型半休 の う ち の一方が支持 さ れて い る 固定 プ ラ テ ン と 、 前記一対の型半体の う ち の 他方を支持 し て い て 、 前記 一方の 型半体 に対 し て 近付 く 方向及び ¾れ る 方向 に 前記 固定プラ テ ン に 相対 し て 往復勁 可 能な よ う に 前記静止 フ レ ー ム に 装備さ れ た 可動プ ラ テ ン と 、 [0013] 前 記可 動プラ テ ン へ 向 か う 方向 に 延び た 釉諒 を 有 し て い る 軸 で あ っ て 、 該 は 前記 I止 フ レ ー ム に 回転可 能 に 且つ 該軸 の軸諒方向 に往復勡可 能 に 支持 さ れ 、 ま た 、 前 記 ¾ は 該 の ^ ^ に 沿っ て 配 ^さ れ た 第 1 及び第 2 の ね じ 山 き部分 を有 し て い る 前記 ^ と 、 [0014] 前記静止 フ レ ー ム に 装架さ れて い て 、 前記 ^ を 回 転題 勤 す る た め の電動 モ ー タ と 、 [0015] 前記軸 の 前記第 1 及び第 2 の ね じ 山 付き 部分 に そ れぞ れ鏍合 さ れた 第 1 及び第 2 の ナ ツ ド 部材 で あっ て 、 該第 の ナ ツ 卜 部材 は ¾記静止 フ レ ー ム と 前記可 励 ブ ラ テ ン と の う ち の一方 に 固定 し て 取 り 付け ら れて いて 前記軸 が 回 転 さ れ る際 、 該第 1 の ナ ツ 卜 部材 と 該 と が 相対的 に 移 5IJ さ れる よ う に なつ て お り 、 且つ 前記第 2 の ナ ツ 卜 部 材 は該静止 フ レ ー ム と 該可 動 プラ テ ン と の う ち の他方 に 固定連結可 能 に さ れて い る前記第 1 及 び第 2 の ナ ツ 卜 部 材 と 、 [0016] 前記静止フ レ ー ムと 前記可勁プラ テ ン と の う ち の他方 と 前記第 2 の ナツ 卜 部材 と の 問 に 配備さ れ て い て 、 該第 2 の ナ ツ 卜 部材が該靜 止 フ レ ー ム と 該可 勁プ ラ テ ン と の う ち の他方 に 固定 連結さ れて 該軸 が 回転さ れる際該铀 と 該第 2 の ナ ツ 卜 部材 と が ¾対 的 に 移 a さ れる の を 許 す 係 合位置 と 、 前記第 2 の ナツ 卜 部材が前記静止フ レ ー ム と 前記可動プラ テ ン と の う ち の他方 に対 し 固定連結解除さ れて前記軸 が 回転さ れる際該軸 が第 2 の ナ ツ 卜 部材 と ー 緒に 回転 さ せ ら れる の を許す係合解除位置 と の 間で移動 可能な ク ラ ッ チ手段 と 、 [0017] を有 し て い る成形機械が得 ら れる 。 [0018] こ の よ う に本発明 に よ る成形機械 は 、 型開 閉 の際に は 第 Ί 及び第 2 のね じ 山 付き部分を併用 し 、 そ し て 型 め の際 に は第 Ί のね じ 山付き部分 の みを利用 し て他方の型 半体を一方の型半体に相対 し て 移動 さ せ 、 あ る い は型開 閉 の際 に は第 2 のね じ 山 付き部分の み を利用 し 、 そ し て 型締め の際に は第 1 及び第 2 のね じ 山 付き部分を併用 し て他方の型半体を一方の型半 ί本に 相対 し て 移動さ せ る よ う 構成さ れて い る か ら 、 速い速度の型開 閉 と 、 締 め 付け 力 の大きな型締め と を比較的容量が小さ い電動 モ ー タ で 行 う こ と がで き る 。 し かも 、 軸 の 全長の短縮を可 能 に し て 成形機械の全体寸法を小さ く す る こ と がで き る 。 図面の 簡単な説明 [0019] 第 1 図 は本発明 に よ る成形翳械の第 Ί の実施例 を示す 部分断面図で 、 型半体を支持 し て い る 可 動プ ラ テ ン が型 開 き位置に 置かれて い る状態を示 し て い る 図で あ り 、 第 2 図 は第 1 図 に 示さ れ た 可動プ ラ テ ン が型閉 じ 位置 に移動 さ れた状態を示 し て い る部分断面 図で あ り 、 [0020] 第 3 図 は第 1 図 と 同様の図で あ る が 、 本発明 の第 2 の 新た な ^紙 実施例 を示 し て い る 図 で あ り 、 [0021] 第 4 図 は 第 1 図 と 周様の 図で あ る が 、 本発明 の第 3 の 突施例 を示 し て い る 図 で あ る 。 発明 を実施す る た め の最良の形態 以下 、 本発明 の実施例 に つ い て 添 ίォ図 面を叁照 し て 詳 す る 。 [0022] 第 1 図 に は本発 明 の第 Ί の実施例 に よ る 射 出成形篛が 部分 的 に 示 さ れ て お り 、 該射 出成形機 は一対の型半 体の う ち の一方 1 1 が支持さ れて い る 固定プラテ ン 1 0 と 、 そ の 固定 プラ テ ン Ί 0 に タ イ パ ー 1 3 及び 1 4 に よ っ て 連結 さ れ た静止 フ レ ー ム 1 2 と を 有 し, て い る 。 該 タ イ パ 一 1 3 及び 1 4 に は一対の型半休の う ち の他方 1 6 を支 持 し た 可 !25プラ テ ン 1 5 がそ れ ら タ イ パ ー に 沿っ て 往復 |¾ 可 能 に 装架さ れ て い る 。 [0023] 可 プラ テ ン 1 5 が タ イ バ ー 1 3 及 び 1 4 に 沿っ て 往 復 ^ さ れ る方向 に 延び た ¾镍を有 し て い る軸 2 0 は 、 静 止 フ レ ー ム " I 2 に 対 し 回転可 能 に 且つ そ の軸 2 0 の ¾線 に 沿っ て 往復勤 可 能 に 支持さ れ て い る 。 そ し て 、 そ の 2 0 に はそ れの軸線 に 洽つ て 2 つ のね じ 山 付き部分 2 1 及び 2 2 が備 え ら れ て お り 、 一方のね じ 山 付き 部分 2 1 は他方 のね じ 山 付き部分 2 2 の镙旋 と方向 が逆 の ¾旋 を 有 し て い る と と も に 、 そ の 他方のね じ 山 付き 部分 2 2 の リ ー ド よ り も小さ な リ ー ド を有 し て い る 。 [0024] 一 方の ね じ 山 付 き部分 2 1 に は複数の ポ ー ル 2 4 を介 し て ナ ツ 卜 部材 2 5 が螺合 し て お り 、 該ナ ツ 卜 部材 2 5 は 静 止 フ レ ー ム 1 2 に 固定 し て 取 り 付け ら れ て い る 。 ま た 、 ね じ 山 付 き 部分 2 2 に は複数の ポ ー ル 2 7 を介 し て ナ ツ 卜 部材 2 6 が螺 台 し て い る 。 そ の ナ ツ 卜 部材 2 6 は ハ ウ シ ン グ 2 8 に 固定 し て 取 り 付 け ら れ 、 そ のハ ウ ジ ン グ 2 8 は可 勁プ ラ テ ン 1 5 に周 心 を な し て 一体に 形成さ れ た 円 筒状突 ¾ 2 9 に ^受 3 1 を介 し て 回転可 能 に 支持 さ れ て い る 。 [0025] ハ ウ ジ ン グ 2 8 と ί¾ 2 0 と の 閭 に は第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ 構 3 0が 配備さ れ て お り 、 該第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ機 構 3 0 はハ ウ ジ ン グ 2 8 に一俥 を な し て 儲え ら れ た 半体 方向 内 向 き の フ ラ ン ジ 3 3 に 固着さ れ た ク ラ ッ チ構成部 材 3 2 と 、 軸 2 0 に一 休を な し て 儘 え ら れた 半径方 向外 向 き の フ ラ ン ジ 3 S に 固 着 さ れ た ク ラ ッ チ篛成部材 3 4 と で構 成 さ れて い る 。 そ し て 、 第 Ί の 滑 り ク ラ ッ チ篛構 [0026] 3 0 は第 Ί 図 に 示さ れ た 係合解除位置 と 第 2 図 に 示さ れ た 係合位 置 と の 間 で移 ¾可 能 に さ れて い る 。 [0027] 可 プラ テ ン 1 5 と ハ ウ ジ ン グ 2 8 と の 間 に は第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ機構 4 0 が配備さ れ て お り 、 該第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ機溝 4 0 はハ ウ ジ ン グ 2 8 に 一 休 に 備え ら れ た 半径方向外 向 き の フ ラ ン ジ 4 2 に 配 さ れた 磁性材料で な る 環状 ク ラ ッ チ構成部材 4 1 と 、 可 勁 プラ テ ン 1 5 の 円 筒状突 起 2 9 に 固 定 し て取 り 付 け ら れ た 環状 ク ラ ッ チ溝 成部材 4 3 と 、 そ の ク ラ ッ チ構成部材 4 3 に 耝み込 ま れ た ソ レ ノ イ ド 4 4 と で 構 成 さ れて い る 。 そ の ク ラ ッ チ 成部材 4 1 は軸 2 0の 軸綜 に 沿っ た 方 向 に 移勁可 能で 、 し か し ハ ウ ジ ン グ 2 8 に 相対 し て 回乾不可能 に そ のハ ウ ジ ン グ 2 8 に 支持さ れ て い る と と も に 、 図示 さ れ て い な いばね に よっ て ク ラ ッ チ構 成部材 4 3か ら 離れ る 方向 に 揮圧 さ れて い る 。 そ し て 、 ソ レ ノ イ ド 4 4が ^勢 さ れ て い る 時 に は ク ラ ッ チ構成部材 4 はそ の 図示さ れて い な い ばね に よ っ て ク ラ ッ チ構成部材 4 3 か ら 離れて 保持さ れ 、 第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ擾講 4 0 は第 Ί 図及び第 2 図 に 示 さ れ た 係 合解除位置 を 占 め 、 ソ レ ノ イ ド 4 4が付勢さ れ る と 、 ク ラ ッ チ構成部材 4 1 は ばね の力 に 抗 し て ソ レ ノ ィ ド 4 4に 吸引 さ れて ク ラ ッ チ镜成部材 43 に 当 接 し 、 第 2の 滑 り ク ラ ッ チ機構 4 0は図示 さ れ て い な い係台 位 gを 占 め る' よ う に 構成さ れ て い る 。 [0028] 2 0の 、 可 S)プラ テ ン 1 5 と 反対 ^ の端部 に は雄 ス プ ラ イ ン 5 1 が 備え ら れ 、 そ の雄ス プラ イ ン 5 1 は 回 ¾ 部材 5 3 に 設け ら れ た 雌ス プラ イ ン 5 2 に 嚙み合わ さ れ て い る - そ し て 、 そ の 回転部材 5 3 は ^ 受 5 4を介 し て 回 転可 ^ に 静 止 フ レ ー ム 1 2 に 支持さ れて い る 。 ま た 、 そ の 回 ¾ ¾ ¾ 5 3 に は プ ー リ 5 6が 固定 し て 取 り 付 け ら れ 、 そ のプ ー リ 5 6 は 、 静止 フ レ ー ム 1 2 に 固定 し て 取 り 付け ら れ た 電! ¾ モ ー タ 6 0の 出力 軸 5 9 に ベル 卜 5 8 を介 し て 連桔さ れて い る 。 [0029] 上記 の ご と く 構成さ れ た 射 出成形機の作 ¾ に つ い て ^ 明 す る 。 第 1 図 は可 動プラ テ ン 1 5 に 支持さ れ た 他方 の 型半休 1 6が 固定 プラ テ ン 1 0 に 支持 さ れ た 一方の 型半 体 1 Ί に 対 し ^れて 位置 し て い る 型 開 き 状態 が示さ れて い る 。 か か る状憩で 、 型 じ 開始 の電気信号 を電動 モ ー タ 6 0 に 送っ て そ れを ^勁 し 、 出力 軸 5 9 を 回転さ せ 、 そ れ と 周 時 に 第 2の 滑 り ク ラ ッチ機構 4 0を係合位置 に 移勁 さ せ て ク ラ ッ チ構成部材 4 1 を ク ラ ッ チ構 成部材 4 3 に 係合 さ せ 、 ハ ウ ジ ン グ 2 8 を 可勁 プ ラ テ ン 1 5 に 対 し て '回転不能 な 状 fiに し 、 こ う し て ナ ツ 卜 部材 2 6を可 力 プラ テ ン 1 5 に 対 し て 固定 的 に 連詰さ せ る 。 す る と 、 前記 モ ー タ 6 0か ら の 回転 はベル 卜 5 8 を介 し て プ ー リ 5 6及び 回 転部材 5 3 に 伝達さ れ 、 軸 2 0は 、 他方の 型 半体 1 6が 固定 プラ テ ン 1 Q に支持 さ れた一 方の型半 体 1 へ近付 く 型 .褅 め方 向 に 見て 反!:寺計方 向 に 、 第 1 図及 び第 2図 中矢 印 6 1 で示さ れる方向で 回転さ せ ら れ る 。 ¾ 2 0'が.回 転す る と 、 そ の J1 2 0 に ί え ら れ た ね じ 山 付 き 部分 2 1 と そ れ に 合 し 且つ 静 止 フ レ ー ム 1 2 に 固定 さ れ た ナ ツ 卜 部材 2 5 と の ¾ ί に よ り 、 軸 2 〇 は そ れの ¾ 線 に 沿っ て 型 ^ め方向 に 移 せ し め ら れ る 。 ま た 、 第 2の 滑 り ク ラ ッ チ機構 4 0に よ っ て 可勁 プラ テ ン 1 5 に 対 し 固 定連結 さ れて い る ナ ツ 卜 部材 2 6 と ね じ 山 付 き部 分 3 2 と の 協 Qに よ り 、 軸 2 0は反型締 め方向 に 移勁 し よ う と す る 。 そ の た め 、 可 勁プラ テ ン 1 5 は 静 止 フ レ ー 厶 1 2 を反力 受け と し て 型缔め方向 に 、 タ イ パ ー 1 3及 ぴ 1 4に 沿っ て 移勁せ し め ら れる 。 従っ て 、 可 勁 プ ラ テ ン 1 5 は ね じ 山 付 き 部分 2 1 の リ ー ド と ね じ 山 付 き 部分 2 2の リ ー ド と を加 え た リ ー ド を有 す る ね じ の 回転 に 相 当 す る速い速度で型締め方向 に 移勁 さ れ、 こ う し て 型 閉 じ 工程が行わ れる 。 [0030] 型閉 じ が進み、 可 動プラテ ン 1 5 に支持さ れて い る 他 方の翌半体 1 6 が 固定 プラ テ ン 1 0 に 支持さ れ て い る一 方 の型半体 1 1 に 当 接す る直前 に 、 第 1 の滑 り ク ラ ッ チ 機構 3 0 が第 2 図 に 示さ れ た 係 台位 置 に 置かれる よ う 、 そ の第 Ί の滑 り ク ラ ッ チ樣構 3 0 を設定 し 、 ま た 、 一対 の 型半体 1 1 及び 1 6 が 当 接 し た 時、 図示 し て い な い検 出擦構 か ら 第 2 の滑 り ク ラ ッ チ 檬構 4 0 に信号を送っ て ソ レ ノ イ ド 4 4 を ^勢 す る よ う 構成 し て お け ば、 型 閉 じ 直前で は第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ锾構 4 0 の ク ラ ッ チ搆成部 材 4 1 が ク ラ ッ チ構成部材 4 3 に 対 し 滑 り 接蝕 し つ つ ハ ウ ジ ン グ 2 8 は軸 2 0 と一緒 に 回転 し 、 ま た 、 型閉 じ 完 了 時で は第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ ϋ溝 4 0 の ク ラ ッ チ構成部 材 4 1 が ク ラ ッ チ構成部材 4 3 に 滑 り 接触 す る こ と な く ハ ウ ジ ング 2 8 は軸 2 0 と ー锗 に 回転す る 。 従っ て 、 ね じ 山 付き部分 2 2 とナ ツ 卜 部材 2 6 と の 間 に は相対 移勁 は生 じ ず 、 リ ー ドが小さ い ね じ 山 付き 部分 2 1 と ナ ツ 卜 部材 2 5 と の 協働作用 に よ っ て の み軸 2 0 は比较的遅い 速度で移勁 さ れる か ら 、 大き な型締め力 が発生 し 、 こ の 大き な型諦 め力で型締 め 工程が 行わ れる 。 [0031] 型締め を继続す る場 合、 電勤 モ ー タ 6 0 の 卜 ル ク を発 生 さ せ た ま ま に す る か 、 あ る い はブ レ ー キ付き モ ー タ を 使用 し 、 そ のブ レ ー キ機構 に よ り 型締め力 を保持す れば よ い 。 . 型開 き は 、 第 2の滑 り ク ラ ッ チ機構 4 0を係合位置 に 置い た 状態で電勁 モ ー タ 6 0を逆転さ せ る こ と に よ っ て 第 1 の滑 り ク ラ ッ チ機構 3 0を係合解除 さ せ 、 そ れ に よ り 、 型 閉 じ と周様 に 、 ね じ 山 付き部分 2 1 と ナ ツ 卜 部材 2 5 と の 圊 の 協 作用 と 、 ね じ 山 付 き 部分 2 2 と ナ ツ 卜 部材 2 6 と の 間の 協働作用 と で軸 2 0を 反型閉 じ 方向 に 高速で移動 させ 、 こ う し て 型開 き 工程が行わ れる 。 [0032] 尚 、 上記型閉 じ 工程 に お い て 、 大き い型諦め力 を得 る た め に は 、 第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ機構 3 0が係合位 置 に 置 かれ た 後 、 一対の型半体 1 1 及び 1 6 ど う し が 接触す る こ と が必要で あ る か ら 。 新 た な 型 に 交換す る際 に は 、 新 し い型を 取 り 付け る 前 に 節 以 て 、 第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ機 構 4 0を係合位置 に 置い た 状態 と し 、 電 aモ ー タ 6 0を 回 転 さ せ て 可勤 プ ラ テ ン 1 5 を移 )さ せ 、 ク ラ ッ チ機構 3 0を係合さ せ る 。 次 に 、 ク ラ ッ チ機構 4 0の係合を 鋅 除 し て 、 前記モ ー タ 6 0を逆 回 転 し 、 可 ^プ ラ テ ン 1 5 を後退さ せ 、 固定プ ラ テ ン 1 0 と 可勁プ ラ テ ン 1 5 と の 間 隔 を 斩 し い 型の厚さ よ り や や 広い 間 隔 と な る よ う に 調 整す れば よ い 。 [0033] 以上の通 り 、 本発明 の第 1 の実施例 に よ れば 、 螺旋の 向 き が互い に 異な る 2つ の ね じ 山 付き 部分 を併用 し て 型 開 閉 を高速で行え る と と も に 、 一方 のね じ 山 付き部分 だ け を利用 し て 型締め を 強力 に 行え る か ら 、 小容 ¾の 電動 モ ー タ に よ り 射 出成形機の勁作を 能率良 く 確実 に 行 う こ と が で き 、 ハ イ サ イ ク ル成形 に 有効 で あ る と と も に 、 コ ス 卜 的 に ま た電力 容量的 に有利で あ る 。 ま た 、 そ れ ばか り で な く 、 の全長を 従来 の も の に 比べ て 短 く す る こ と がで き る か ら 、 射 出成形 11の全体寸法 を小 さ く す る こ と がで ぎ る 。 [0034] 第 3 図 に は本発明 の第 2の実施例 に よ る射 出成形機が 部分的 に示 さ れ て い る 。 第 3 図 に お い て 、 第 1 図及び第 2図 に 示 さ れた 部分及び部品 に は同様 の参照番号が付さ れお り 、 こ れ ら 周様の部分及び部品 に つ い て の 詳 ^ な 説 明 は省 ¾ す る 。 [0035] 第 3 図 に示 さ れた 第 2の実施例 に お け る ¾ 1 2 0 に は 2つ の ね じ 山 付 き部分 1 2 1 及び 1 2 2 が镍え ら れ て お り 、 一方のね じ 山 付き 部分 1 2 1 は 他方 の ね じ 山 付き 部 分 1 2 2の ^旋 と方向 が逆の ^旋 を 有 し て い る と と も に 、 そ の他方 のね じ 山 付 き部分 1 2 2の リ ー ド よ り も 小さ な リ ー ド を有 し て い る 。 [0036] 一方のね じ 山 付き 部分 1 2 1 に は複数 の ポ ー ル 1 2 4 を介 し て ナ ツ 卜 部材 1 2 5 が 合 し て お り 、 該 ナ ツ 卜 部 材 1 2 5 は可 )プラ テ ン 1 5の 円 筒状突起 2 9 に固定 し て取 り 付け ら れ て い る 。 ま た 、 ね じ 山 付き 部分 1 2 2 に は複数の ポ ー ル 1 2 7を介 し て ナ ツ 卜 部材 1 2 6が嫘 合 し て お り 、 該ナツ 卜 部材 1 2 6は筒状 のハ ウ ジ ン グ 1 2 8 に 固定 し て 取 り 付け ら れて い る 。 そ し て 、 そ の八 ウ ジ ン グ 1 2 8 は静 止 フ レ ー ム 1 2 に 铀受 1 3 1 に よ っ て 回 転可 能 に 支持さ れて い る 。 [0037] ハ ウ ジ ング 1 2 8 と ^止 フ レ ー ム 1 2 と の 間 に は 第 1 の滑 り ク ラ ッ チ機構 1 3 0 が配備 さ れ て お り 、 該第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ l 構 1 3 0 はハ ウ ジ ン グ 1 2 8 に 一 体 を な し て 形成 さ れ た 外 向 き フ ラ ン ジ で構成 さ れ た ク ラ ッ チ溝 成部材 1 3 2 と 、 ¾ 止 フ レ ー ム 1 2 に 固定 し て 取 り 付け ら れ た ブラ ク ッ 卜 1 6 4 に 、 軸 1 2 0 の軸 镍 に 沿っ て 移 s 可 能 に 支持さ れ た ク ラ ッ チ構成部材 1 3 3 と で 構成 さ れて い る 。 そ し て 、 第 Ί の 滑 り ク ラ ッ チ機構 1 3 0 は 、 ク ラ ッ チ構成部材 1 3 3 が ク ラ ッ チ構成部材 1 3 2 か ら 離れて い る第 3 図 に 示さ れた 係合薛除位置 と 、 ク ラ ッ チ 構成部材 1 3 3 が ク ラ ッ チ構成部材 Ί 3 2 に 摩擦係 合せ し め ら れる 図示 さ れ て い な い係 合位置 と を 占 め る よ う に 構成 さ れ て い る 。 , [0038] ハ ウ ジ ン グ 1 2 8 と 回転部材 5 3 と の 間 に は第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ ί 溝 1 4 0 が 配備さ れ 、 該第 2 の 滑 り タ ラ ッ チ ^構 1 4 0 は 、 ハ ウ ジ ン グ 1 2 8 に 固定 さ れ た 外 向 き フ ラ ン ジ 部材 1 4 2 に 配 さ れ た 磁性 讨钭で な る ク ラ ッ チ S成部 ¾ 1 4 と 、. 回転部 ¾ 5 3 に一体 を な し て 形成 さ れ た 外向 き フ ラ ン ジ 1 6 3 に 固定 し て 取 り 付け ら れ た ク ラ ッ チ構成部材 1 4 3 と 、 静止 フ レ ー ム 1 2 に対 し て 固 定 し て 取 り 付け ら れ た ソ レ ノ イ ド 1 4 4 と で構成 さ れ て い る 。 ク ラ ッ チ構成部材 1 4 1 は 、 軸 1 2 0 の軸擦 に 沿 つ た 方向 に 移 » 可 能で 、 し か し ハ ウ ジ ン グ 1 2 8 に 相対 し て 回 S不能 に そ のハ ウ ジ ン グ 1 2 8 に 支持さ れて い る と と も に 、 図示さ れ て い な い ばね に よ っ て ク ラ ッ チ構成 部材 1 4 3 か ら れ る方向 に 押圧 さ れ て い る 。 そ し て 、 ソ レ ノ イ ド 1 4 4が 消勢さ れて い る 時に は ク ラ ッ チ構成 部材 1 4 1 はそ の 図示 さ れて い な い ばね に よっ て ク ラ ッ チ構成部材 1 4 3 か ら れて 保持さ れ 、 第 2の 滑 り ク ラ ツ チ檬構 "] 4 0は第 3図 に 示さ れ た 係 合解除位匿 を 占 め 、 ソ レ ノ イ ド 1 4 4が 付勢さ れる と 、 ク ラ ッ チ撬成部材 1 4 1 が ばねの力 に抗 し て ソ レ ノ ィ ド 1 4 4 に 吸 引 さ れて ク ラ ッ チ構成部材 1 4 3 に 当 接 し 、 第 2の 滑 り ク ラ ッ チ 搽溝 Ί 4 0 は 図示さ れて い な い係合位置を 占 め る よ う に 構成さ れて い る 。 [0039] 第 3 図 に 示 さ れ た 第 2の実 例 の 作勤 に つ い て 説 明 す る 。 第 3 図 に 示 さ れ た 型開 き の 状 ^で 、 型閉 じ 開始の電 気信号を電 モ ー タ 6 0に 送っ て 出力 铂 5 9を 回 転さ せ る と 周 時 に 、 第 1 の 滑 り ク ラ ッチ ϋ構 1 3 Qを係合位置 に 移 £¾ さ せ 、 静止 フ レ ー ム 1 2 に 対 し て ハ ウ ジ ン グ 1 2 8及び ナ ツ 卜 部材 1 2 6を 固定運结させ る 。 す る と 、 モ ー タ 6 0の 回 転 は ベル 卜 5 8 を 介 し て プー リ 5 6及 び回 転部材 5 3 に 伝達 さ れ 、 ¾ 1 2 0を第 3 図 中 1 6 1 で示 さ れた 方向 に 回転さ せ る 。 こ れ に よ り 、 第 1 図及 び第 2 図 に 関連 し て 説明 し た 第 1 の実施例 の 場合 と 周 様 に 、 可 勁プラ テ ン 1 5 は ね じ 山 付 き部分 1 2 1 及び 1 2 2のそ れぞ れの リ ー ド を合わ せ た リ ー ド を有す る ね じ の 回 転 に 相当 す る速い速度で型 め方向 に 移動 し 、 型閉 じ 工程 が 行わ れ る 。 [0040] 型閉 じ の最終段 階で 、 可勁プラ テ ン 1 5 に 支持 さ れ た 型半休 1 6 と 固定プ ラ テ ン 1 〇 に 支持さ れ た 型半休 1 1 と が互い に 接近 し た こ と を 近接 ス ィ ッ チ等の検 出手段で 検出 し 、 そ の検出 信号 に よ り 第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ機構 1 3 0を係合解 除位置 に 移勤 さ せ る と 同 時 に 、 第 2の 滑 り ク ラ ッ チ璣搆 1 40を係 合位置へ移勁 さ せ 、 モ ー タ 60 の 回転を ハ ウ ジ ン グ 1 2 8 に も 伝 え る よ う に し て そ のハ ウ ジ ング Ί 2 8を 1 2 0と 一锗 に 回転さ せ る 。 す る と 、 前述 し た第 Ί の実施 ^ の場合 と 同様 に 、 リ ー ド の小さ い ね じ 山 付き 部分 1 2 1 と ナ ツ 卜 部材 1 2 5 と の ϋの 協 ^ 作用 の み に よ っ て 大き な型 ^ め力 が 発生 し 、 そ の大き な 型缔め 力 で 型 ^ め 工 程が行わ れ る 。 [0041] 型 ^ め を 読 さ せ る 場 合 は 、 前 述 し た 第 1 の実 ¾例 と 周様 に 行え ば よ い 。 [0042] 型 開 き は 、 電 'モ ー タ 6 0を逆転 さ せ て 型 ^ め カ を 薛 除 し た 後 、 第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ II搆 1 3 0を 係合位;! に 移 55さ せ 、 且つ 第 2の 滑 り ク ラ ッ チ機構 1 40を 係合 除 位 gに 移 動 さ せ 、 更 に モ ー タ 60を 引 読き逆回 転 さ せ る こ と に よっ て 型 閉 じ と 同 様 に 离速で 行わ れる 。 [0043] 以上述べ た 本発明 の 第 2の 実旌 に よ れば 、 前述 し た 第 Ί の実施例 と実質上 同 じ 効果 が得 ら れ る 。 [0044] 第 4図 に は木発明 の 第 3の実施 ^] に よ る ¾ 出成形 璣が 部分的 に 示さ れて い る 。 第 4図 に お い て 、 第 3図 に 示さ れ た 部分及び部品 に は周様の参照番号が 付さ れ て お り 、 こ れ ら 周様 の 部分及び部品 に つ い て の 詳 ¾ な 説 明 は省 ½ す る 。 [0045] 第 4図 に 示 さ れ た 第 3の実施倒 に お け る ^ 2 2 0に は 2 つ の ね じ 山 付き部分 2 2 1 及び 2 2 2 が備 え ら れ て お り 、 一方のね じ 山 付き部分 2 2 1 は 他方のね じ 山 付 き 部 分 2 2 2 の螺旋 と方向 が .同 じ ^旋 を有 し て い る と と も に 、 そ の他方の ね じ 山付き 部分 2 2 2 の リ ー ド よ り も 大き な : リ ー ド を 有 し て い る 。 [0046] —方の ね じ 山 付 き部分 2 2 1 に は複数の ポ ー ル 2 2 4 を介し てナ ツ 卜 部材 2 2 5 が螺合 し て お り 、 該 ナ ツ 卜 部 材 2 2· 5 は可 勤 プラ テ ン 1 5 の 円 筒状突 起 2 9 に 固定 し て 取 り 付け ら れ て い る 。 ま た 、 ね じ 山 付き 部分 2 2 2 は 複数 の ポ ール 2 2 7 を 介 し て ナ ツ 卜 部材 2 2 6 が ^ 合 し て お り 、 該 ナ ツ 卜 部材 2 2 6 は 、 第 3 図 に 示さ れた 第 2 の実 ^例 と同様 に 支持 さ れ た フ ラ ン ジ 1 2 8 に 固 定 し て 取 り 付け ら れ て い る 。 [0047] ま た 、 第 3 図 に 示さ れ た 第 2 の実施 ^ と 同様 に 、 八 ゥ ジ ング 1 2 8 と 静止 フ レ ー ム 1 2 と の 間 に は 1 の 滑 り ク ラ ッ チ機構 1 3 0 が配備 さ れ 、 回転部材 5 3 と ハ ウ ジ ン グ 1 2 8 と の 問 に は第 2 の滑 り ク ラ ッ チ ί¾ ^ 1 4 0 が 儲さ れ て い る 。 [0048] 第 4 図 に 示さ れた 第 3 の実施例 の他の構成 は前述 し た 第 2 の実施例 の も の と 周 じ で あ る ので 、 こ れ 以上説 明 し な い 。 [0049] 第 4 図 に 示 さ れた 第 3 の実施 阅 の 作 a に つ い て 説 明 す る 。 第 4 図 に 示 さ れ た 型 開 き状 ϋで 、 型閉 じ 問始 の ' 気 信号を 電 £¾ モ ー タ 6 0 に送っ て 出力 軸 5 9 を 回転さ せ る と 、 モ ー タ 6 0 の 回 転 は ベル 卜 5 8 を 介 し て プ ー リ 5 6 [0050] 0 2 1 と 可勁 プラ テ ン 1 5 に 固定さ れた ナ ツ 卜 部材 2 2 5 と の協 に よっ て 軸 2 2 0 はそ の ナ ツ 卜 部材 2 2 5 に 招 対 し て 周 じ く 反型締め方向 に 移動 し ょ う と す る か ら 、 可 勁プラ テ ン 1 5 は 、 ね じ 山 付 き 部分 2 2 1 の リ ー ド か ら ね じ 山 付 き 部分 2 2 2 の リ ー ドを差 し 引 い た リ ー ド を 有 する ね じ の 回乾 に柜応す る小さ い速度で型篛め方向 に 移 勁 し 、 か く し て 型 ^め力 が発生 し 、 こ の 型!$'め力 で 締 め 工程 を行 う 。 [0051] こ の型 め力 F ( K g f ) は 、 ね じ 山 付 き部分 2 2 1 の リ ー ド を A 3 ( m m ) 、 ね じ 山 付 き 部分 2 2 2 の リ ー ドを A 2 ( m m ) 、 2 2 Q の 回転 卜 ル ク を T ( K g — m ) と し 、 且つ 、 各 ナ ツ 卜 部材 2 2 1 , 2 2 2 の と こ ろ で の 回 転 ト ル ク か ら ^ 2 2 0 の ¾方向 へ の 交換効 率 を [0052] Ί 0 0 % と 扳定 す る と 、 · , p = 2 π T [0053] ( A , - A 2 ) X 0 "3 と な る 。 [0054] 上記 の式 か ら 理薛 さ れる通 り 、 A 3 - A 2 の 镜 を小 さ く と る こ と に よ り .小 さ い 卜 ル ク で大き な型締め力 が得 ら れる 。 従っ て 、 第 4 図 に 示 さ れ た 第 3 の実施例 は 、 Ί 台 の 射出成形機 に お い て 1 台の電勁 モ ー タ 6 0で一本の ^ 2 2 0 を ^ す る 例 で あつ た が 、 複数台 の 射出成形機 の そ れぞれの ¾ 2 2 0 を 、 共通 す る 1 台 の ί力 モ ー タ 6 0 で もっ て 駆 ¾ す る場合 に も有効 で あ る 。 [0055] 型 め を ^ さ U:る 場 合 は 、 前述 し た 第 1 の実施例 と 周様 に 行 え ば よ い 。 [0056] 型 ^ き は 、 電動 モ ー タ 6 0 を逆転さ せ て 型締 め 力 を解 除 し た 後 、 第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ ^溝 1 3 0 を係合解 除位 置 に 位置させ 、 第 2 の滑 り ク ラ ッ チ篛構 1 4 0 を係 合位 ϋへ 移 S!) さ せ 、 更 に モ ー タ 6 〇 を 逆回 転さ せ る こ と に よ つ て 型閉 じ と周様 に高速で 行 う 。 [0057] 第 4 図 に 示さ れ た本発明 の 第 3 の実施 冽 に よ れ ば、 螺 旋の方 向 が い に 周 じ 2 つ のね じ 山 讨 き 部分 の一 方 を 利 用 し て 型 開 閉 を高速で行え る と と も に 、 2 つ の ね じ 山 付 き部分 を倂 ¾ し て 型 め を強力 に 行 え 、 か く し て 前述 し た 第 1 の実旋例 と 様の 効 ^が得 ら れ る 。 [0058] 以上本発 明 の 実 ^ ^ に つ い て 説 明 し た け れ ど も 、 本発 明 は こ れ ら 特定 の実施例 に iS定 さ れ る べ き で な く 、 様々 な 改変 を施 す こ と が可 能で あ る 。 倒 え ば 、 2 つ のね じ 付 き 部分の そ れぞれ の リ ー ド が 互い に 異 な る と 説 明 し た け れ ど も 、 互 い に 周 じ で あっ て も 構わ な い 。 .ま た 、 他方 の 型半休を 支持 し た 可 S3 プ ラ テ ン を を介 し て 電勐 モ ー タ に よ り 直接移 ¾ さ せ て い る も の に つ い て 説 明 し た け れ ど も、 卜 グル式型 ^め 装置 の ク ロ ス ヘ ッ ド を移勁 さ せ る場 合 に も本発 明 は適用 可 能で あ る 。 従っ て 、 本発 明 で言 う 「 可 動プ ラ テ ン 」 は 、 こ の ク ロ ス ヘ ッ ド も 含む と 釈さ れる べ き で あ る 。 更 に 、 固定プラ テ ン に支持さ れて い る 一方の 型半 沐 はそ の 固定プラ テ ン に 困定 し て 支持 さ れ て い る と し て 説明 し た け れ ど も 、 そ の一方 の型半体 は 、 固 定プ ラ テ ン に ¾対 し て 往 勁 可 能 に 装架さ れた 型支持部 材 に 支持さ れて い て も構わ な い 。 産業上の利用 可 能性 [0059] 上述 し た ご と き本発明 に係る 成形撐 ^ は 、 例 え ば射 出 成形接の よ う に、 一対の型半体 を用 い 、 そ れ ら 一対 の型 半 体 を相対 し て 近付 く 方 向 及び ^れる 方 向 に移動 さ せ て 成形 を 行う 成形機 ^で あ れ ば 、 ど の よ う な 形式 の も の に も 適用 可 能で あ る 。
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲 1 . — 対 の 型半体で な る 少な く と も 一耝 の 型 を用 い て 成形 を 行 う 成形機械 に し て 、 5 ^ 止 フ レ ー ム と 、 前記一対 の型半 体 の う ち の一方 が 支持 さ れ て い る 固定 プラ テ ン と 、 前 記一 対 の 型半 悻 の う ち の ¾方を支持 し て い て 、 前記 — 方 の 型半 ¾ に 対 し て 近付 く 方向及び ^れ る方向 に 前記 0 固定 プラ テ ン に ¾対 し て 往復動 可 能 な よ う に 前 記静止 フ レ ー ム に 装 ϋ さ れ た 可 勁 プ ラ テ ン と 、 - 前記可 ¾プ ラ テ ン へ 向 か う 方向 に 延び た 線 を 有 し て い る で あ っ て 、 該 ¾ は 前記 静 止 フ レ ー ム に 回 転可 能 に 且つ 該 ¾ の ^方向 に 往復 能 に 支持 さ れ 、 ま た 、 前 5 記 ¾ は 該 の ¾ 諒 に 沿っ て 備さ れ た 第 1 及び第 2 の ね じ 山 付 き 部分を有 し て い る 前 記 ίま と 、 前記 止 フ レ ー ム に 装 ¾ さ れ て い て 、 前記 を 回 転 £2 す る た め の電 a モ ー タ と 、 前記軸 の 前記第 1 及び第 2 の ね じ 山 付 き 部分 に そ れぞ 0 れ嫘 合 さ れた 第 1 及 び第 2 の ナ ツ 卜 部材で あっ て 、 該第 1 の ナ ツ 卜 部 材 は 前記静止 フ レ ー ム と 前記可勁 プラ テ ン と の う ち の一方 に 固 定 し て 取 り 付 け ら れて い て 前記軸 が 回 転さ れ る 際 、 該第 1 の ナ ツ 卜 部材 と 該軸 と が相対 的 に 移動 さ れる よ う に なっ て お り 、 且つ 前記第 2 の ナ ツ 卜 部 5 材 は 該 ^ 止 フ レ ー ム と 該可 ί力プ ラ テ ン と の う ち の 他方 に 20 ン に 固定 し て 取 り 付け ら れ て お り 、 前記 ク ラ ッ チ手段 は 、 前記第 2 の ナ ツ 卜 部材 と 前記軸 と の 圚 に 配備 さ れた 第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ翳構 と 、 前記第 2 の ナ ツ 卜 部材 と 前記静 止 フ レ ー ム と の 間 に 配備 さ れ た 第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ機構 と で 搆成 さ れ て い る ¾ 求の 範 囲第 1 項記 戟の 成形 '; i狨。 5 . 前記第 1 の ね じ 山 付き 部分 は前 記第 2 の ね じ 山 付 き 部分 の リ ー ド よ り も小 さ な リ ー ド を有 し て い る 請求 の 囲 第 4 項記 の 成形 ϋ機 。 6. 前記第 1 及び第 2 のね じ 山 付き 部分 は ¾旋の方 向 が互 い に 周 じ で あ り 、 前記第 Ί の ナ ツ 卜 部材 は 前記可 )プ ラ テ ン に 固定 し て 取 り 付 け ら れて お り 、 前記 ク ラ ッ チ手 段 は 、 前記第 2 の ナ ツ 卜 部材 と 訪記 と の ,11 に 配儲 さ れ た 第 1 の 滑 り ク ラ ッ チ攛 ¾1 と 、 前記第 2 の ナ ツ 卜 部 材 と 前記篛止 フ レ ー ム と の 間 に 配備 さ れ た 第 2 の 滑 り ク ラ ッ チ機構 と で 溝成 さ れて い る 請 求の 第 Ί 項; Ε αの 成形機域 。 7. 前記第 1 のね じ 山 付 き部分 は前記第 2 の ね じ 山 付き部分 の リ ー ド よ り も大き な リ ー ド を有 し て い る 請求 の 範囲第 6 項記 の 成形篛 ¾ 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 CN102528773B|2015-09-09|作业工具 US5385512A|1995-01-31|Transmission for electrically driven tool DE102007004095B4|2009-07-30|Bremse für eine linear und rotatorisch bewegliche Welle JP4721535B2|2011-07-13|電動回転工具 US4929165A|1990-05-29|Direct-pressure mold clamping mechanism ES2227795T3|2005-04-01|Aparato para el transporte de liquidos. EP1342295B1|2008-10-08|Elektromechanische verbindungsvorrichtung EP1277559B1|2006-09-20|Method and mould clamping press for injection moulding machines EP0164419B1|1989-03-08|Mold clamping apparatus EP1704983B1|2014-12-10|Drive unit of molding machine and injection molding machine JP2011083956A|2011-04-28|電動型締装置 EP1775074B1|2012-01-18|Rotary tool driven by brushless motor ES2517290T3|2014-11-03|Generador de motor y vehículo de motor eléctrico US20090017151A1|2009-01-15|Drive apparatus for injection molding machine, injection apparatus, and mold clamping apparatus US7367434B2|2008-05-06|Electric power clamping apparatus US4540359A|1985-09-10|Injection molding machine TW200927372A|2009-07-01|Drive mechanism and gripper mechanism equipped with drive mechanism US20060131121A1|2006-06-22|Hand power tool with a clutch CA2035020A1|1990-12-24|Injection molding machines having a brushless dc drive system EP1005112A3|2000-11-08|Electric connector EP1256308A3|2003-05-28|Dishwashing machine with garbage shredding apparatus WO1990006877A1|1990-06-28|Electrically actuated braking system CA2317556A1|1999-07-22|Drive mechanism for a vehicle, especially a multilane electromobile JP3151235B2|2001-04-03|電気自動車等の充電用コネクタ DE10132002B4|2004-12-23|Direktangetriebener Extruder
同族专利:
公开号 | 公开日 US4797086A|1989-01-10| EP0245517A4|1989-01-24| EP0245517B1|1991-04-24| EP0245517A1|1987-11-19|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1987-05-21| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): US | 1987-05-21| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE | 1987-07-15| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1986906931 Country of ref document: EP | 1987-11-19| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1986906931 Country of ref document: EP | 1991-04-24| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1986906931 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP60/258320||1985-11-18|| JP25832085A|JPS62117722A|1985-11-18|1985-11-18|Motorized mold clamping device| JP61/91742||1986-04-21|| JP9174286A|JPS62248616A|1986-04-21|1986-04-21|Motor-driven mold-clamping equipment| JP61/147675||1986-06-24|| JP14767586A|JPH0317651B2|1986-06-24|1986-06-24||AT86906931T| AT62858T|1985-11-18|1986-11-17|Giessvorrichtung.| DE19863678951| DE3678951D1|1985-11-18|1986-11-17|Giessvorrichtung.| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|